01 志望理由
人材を大切に育成していく会社の方針に魅力を感じた。
土木調査設計、測量関連を中心に就職活動を行いました。特にCADに関する技術には自信があり、そのスキルが生かせる就職先を学校の先生や知人、先輩方に仰ぎました。
残念ながら最初の就職先では自分の技術を生かせることができず、退職後に学校の先生にKOUYO GROUPを紹介いただきました。グループに勤めるクラスメートからも貴重な意見をもらいました。その中でも、社会インフラの保全に対する貢献力と人材育成に対する積極的な投資に強く惹かれました。
日本の社会資本は経年劣化が進行している現状にあります。これからの建設コンサルタントの大きな役割は、インフラの再整備に貢献していくことだと考えています。このような環境の中で、人材を大切に育成していく会社の方針に魅力を感じます。

02 現在の仕事、やりがいと醍醐味
地すべり防止施設の点検調査と機能評価及び影響評価は、人の命を守る大切な業務。

現在の仕事は社会インフラの再整備の一環として、地すべり防止施設の点検作業に従事しています。地すべり防止施設とは、地すべりが発生している区域に、排水路や水抜きボーリング、集水井、擁壁工などを設置して抑制を図る施設を指します。この施設の多くは昭和40年代から50年代に設置されたものが多く、経年劣化によりその機能が低下しているのが現状です。現地調査で施設ごとに点検を実施し、機能点検と周辺環境への影響評価を行います。
私の仕事は現地調査と調査図のCAD製図、点検表と写真のまとめを行っています。地すべり防止施設の点検調査と機能評価及び影響評価は、人の命を守り環境を守る大切な業務です。当たり前のことですが、地すべり防止施設のほとんどは山の中にあり、施設点検のためには草や竹の茂った藪の中を進まざるを得ません。多くの場合、イノシシの散歩道を通らせていただき施設にたどり着くことになります、笑。
03 仕事のモチベーション
いつも前向き。決して後ろ向きには倒れない!
KOUYO GROUPで働くこと、そして業務をこなすことは、常に社会貢献の一環であることを拠り所として、前向きな姿勢で取り組んでいます。毎日の業務の中や生活の中で倒れそうになったとしても、後ろ向きに倒れるのではなく、前向きに倒れることをモットーとしています。今はずっと望んでいた仕事に就くことができ、仕事が楽しくて疲れを感じないので、仕事へのモチベーションが高まります。今後は建設コンサルタントの技術者として、幅広い知識と技術を身に着けていきたいと思います。今はCADのスペシャリストとして一人前になることが前提ですが、近い将来実現するであろうAI技術をコンサルタント業務に生かせるよう勉強していきたいと思います。
04 グループのビジョン「環」について
「環」でつながる多くの支店や営業所がグループを躍進させる。
「環」はとても重要です。会社はチームワークで運営されるため、会社を強くするのに役立ちます。多くの支店や営業所があれば、多くの議論や情報を共有でき、グループ全体の躍進にも役立ちます。
この社会には星の数ほどの企業や就職先があります。その中で将来にわたり働き続けることが出来る会社を選考するのは、とても難しいことだと感じました。
社会人として認められ、信用を得るためには少なくとも10年同じ会社で働き、キャリアを得ることが大事だと先生からも教えられました。
その教えの中で、将来性があり自分のやりたいことを実現できるKOUYO GROUPを選択できることは幸せです。
この会社はきっと、あなたの人生をより良くするはずです!ぜひ一緒に働きましょう。