INTERVIEW

働きやすさと
自己成長ができる環境に
魅力を感じたから。

#入社7年目

株式会社弘洋第一コンサルタンツ
空間情報グループ

谷田部 翔麻 Shoma Yatabe
谷田部 翔麻

01 志望理由

仕事と生活のバランスを大切にしながら働ける。

就活段階で社内の雰囲気や社風、職場環境を知るには、就職情報サイトや会社のホームページを読み込むなどの情報収集が必要です。面接は会社と直接コミュニケーションを図る絶好のチャンスと捉え、業務内容や自己PR、会社の雰囲気についてざっくばらんに話せる準備もおすすめします。
私が弘洋グループを志望した理由は、働きやすさと自己成長ができる環境に魅力を感じたからです。
有給休暇が取得しやすいのでプライベートの時間を確保しやすく、仕事と生活のバランスを大切にしながら働けるというメリットが、長期的なモチベーションの維持につながると判断しました。さらに仕事に過度な負担が少なく、余裕を持って業務に取り組めることで、資格取得のための学習時間を確保できスキルアップに集中できると感じました。

ひとつの仕事の完了は次のステップの始まり。

02 現在の仕事、やりがいと醍醐味

ひとつの仕事の完了は
次のステップの始まり。

ひとつの仕事の完了は次のステップの始まり。

主な仕事はインフラに関わる業務を自治体から請け負っています。日々更新される道路や都市計画図、下水道設備等を示した図面の作成など。
電子化が進む現在、図面は専用のアプリケーションで作成しますが、常にクライアントが求める精度にマッチしているかを意識して業務にあたります。
例えば色彩などの見映えはどうか、錯誤は生じないか、データの入力項目は万全かなどの注意を払います。作業の効率化に応えるためにも作成手法の検討や新技術を取り入れるなど、日々の勉強も必要になります。成果品は公の場で利用される事が多々あり責任の大きい仕事です。でもそこがやりがいです!
自治体へ訪問した際、私が作成した図面で職員が話し合っている光景を目にすると、それまでの苦労も一気に吹き飛びます!でもひとつの仕事の完了は、次のステップの始まりです。業務の効率化や継続的な受注体制の整備など、やるべきことは山のようにあります。
その積み重ねが会社の成長につながると信じ、日々業務に励んでいます。

03 仕事のモチベーション

自分が達成したことをポジティブに受け止める。

些細なことでも自分が達成したことをポジティブに受け止めることで、日々のモチベーションを保っています。例えば、請負業務の受注額が前年度より多くなった時などに自身の成長を感じますし、ステップアップを考えるきっかけにもなります。
仕事が行き詰った場合は一人で抱え込まず、早めに少しずつでも対処していけば、想定外の問題に発展しないのではないでしょうか。落ち着いて物事を進めることが大切です。
私のキャリアプランは中期的には技術士の資格取得です。会社の入札資格などにも大きく影響すると思いますので、出来る限り早めに取得できるよう勉強に励んでいます。
長期的には現在の作業をより余裕をもって効率よく遂行できるよう、技術力とマネジメント力を高めていければと思っています。いずれは社内で業務体制を整えていく立場を目指していきたいです!

04 グループのビジョン「環」について

グループ内での技術交流が進むこと
で、
多くの知見を得ることも可能。

グループ全体で協調性を大切にし、助け合いながら共に成長できる組織体制だと思っています。業務を支社単体で考えるのではなく、支社間やグループ各社と協力し合う体制が整っています。加えて支社やグループ各社が全国にあるため、人材不足が懸念される昨今においても、ネットワークを活かした人員確保ができる点は大きな強みではないでしょうか。そしてグループ内での技術交流が進むことで、多くの知見を得ることも可能です。

GIVE A YELL

数多くの会社から探すのは大変かと思いますが、もし弘洋グループの業務内容に興味を持ち、
グループのビジョンに共感していただけたら嬉しいです。
お会いできるのを楽しみにしています!